こんにちは☆彡
そーたです♪
今日はハワイの挨拶と文化についてです♪
日本では、「おはようございます」とお互いにあいさつをします。
意味としては、「朝早くからご苦労様です」という
「朝から働く方へのねぎらいの気持ち」が込められています。
「日本人は働きもの」とよく言われますが、
あいさつの言葉にもそんな側面が表れているのかもしれませんね♪

もちろん国が違えば、あいさつも違います。
ハワイでのあいさつは「ALOHA(アロハ)」というのは皆さんご存じではないでしょうか?
ハワイ気分味わいたいために、よく「アロハ~♪」と使っていました(笑)
しかし野寄聖統オーナーからある本を教えてもらったことがきっかけで、ハワイの文化や「アロハ」について興味深いことを知りました。
ハワイのあいさつに込められた”アロハ”スピリッツの教え。
「ALOHA」は、
「互いに神様の前にいるように、清い心でいましょう」
という意味があるそうです。
たしかに目の前に神様がいたら悪いことをしようなんていう気も起きないですよね(笑)
そしてさらに、一文字一文字にもこんな意味があるんです。
A Akahai (アカハイ) → 「思いやり」
L Lokhai (ロコハイ) → 「調和」
O Olu’olu (オルオル) → 「喜び」
H Ha’a Ha’a (ハァハァ) → 「謙虚」
A Ahounui (アホウヌイ) → 「忍耐」
「ALOHA」のひとことにこれだけ意味が込められてるって驚きではないでしょうか?
とっても素敵な意味が込められてますね♪
ハワイになぜお金持ちが集まるのか?
ハワイには、他者への強い敬愛という文化的特徴があります。
”人に寛容であること”
”人を親切にすること”
”人へ尊敬すること”
ハワイに住んでいる人々が大切にされていることを、世の多くの経営者も大切にされています。
難しいことではありませんが、自分自身ひとひとつ大切にできてるかなー?と思い返してみると、いつもできているとは限らないなと思います。
”知ってる”、”わかってる” ではなく、”できてるかどうか” が大事ですね!
まとめ♪
今回は身近なハワイのあいさつと文化についてでした。
いかがでしたでしょうか??♪
日本とハワイ、国によってあいさつの意味が違うのに驚きでした。
こうしてみると他の国のあいさつについても調べてみるとおもしろいかもしれませんね!
みなさんもさまざまな国のあいさつや文化についていろいろ知っていたらそーたに教えてください☆彡
以上、そーたでした♪