寒くなったので朝は布団から出たくない、ワイオリスタッフの内田(エイミー)です。
その時間確保のためにあえて目覚ましの時間を早めてゴロゴロしています。。
そんな私ですが、乾燥するこの時期は一度咳が出ると長引くことが多いので、体調管理にはいつも以上に気をつけています。
気温差で体調を崩される方もいらっしゃるかと思いますので!
私が野寄社長に聞いた健康法についてお話します。
今年も元気に冬を楽しむために、スプーン一杯の〇〇!
健康のためには、運動や食生活の改善など生活習慣の改善をすることが一番良いですよね。
ワイオリの野寄社長は、看護士の仕事をされていたこともありからだ作りにもこだわっているので、ためになるお話をうかがえることが多いんです。
私も社長のお話を聞いて、玄米食に変えたり(当店のごはんも玄米と白米のブレンドなんです♪)体に優しいオーガニックのたべものを食べようと心がけるようになりました。
そんな中で、冬におすすめの食べ物は。。。
ずばり!!
「スプーン一杯のはちみつ」です!
私は、はちみつをスプーンですくってそのまま食べます。
以前、野寄社長が毎日はちみつをスプーン一杯そのまま食べていると聞いてから、わたしも試しています!
スプーン一杯をお湯に溶かして飲むのも良いですね♪
※この時、金属のスプーンははちみつが変質してしまうので金属以外のスプーンを使いましょう。
※はちみつは、純粋はちみつ(生はちみつ)を選んでいます。
最近では食用だけでなく、唇に塗ったりパックに使われたりと、なじみの深い食材です。
種類もいろいろあるはちみつ。好みを見つけてみましょう
はちみつは花の種類によって味が大きく変わります。
また果糖の多いものは結晶化しにくかったり、色の濃いものはミネラルやポリフェノールが多い傾向にあるなど、それぞれ特徴をもっています。
代表的なものをご紹介します。
最初に紹介するものほど色が濃く、個性的。さっぱりしたものを好む方は後に紹介するものを試してみてください。
- ソバ・・黒糖のような濃厚な味わい。抗酸化成分であるポリフェノールが豊富。
- 甘露蜜・・樹液や植物に寄生する昆虫が出す分泌物をミツバチが集めたもの。ミネラルや酵素が豊富。
- マヌカ・・ニュージーランドに生息するフトモモ科の低木の花蜜。抗菌活性成分を多く含むと言われています。
- 栗・・ビターな風味、すっきりとした甘さ。ミネラル豊富。チーズやナッツとよくあう。
- 菩提樹・・風邪薬として使われる。ハーブのような香りとコクのある風味。
- アカシア・・レンゲとともにはハチミツの代表格。果糖の比率が高くさっぱりとした味わい。結晶しにくいので化粧品の成分としても用いられる。
- 百花蜜・・複数の花からとれたハチミツ。産地や気候や時期によって味や色もさまざま。地域名がつけられているものもある。
はちみつのなかには天然はちみつとそうでないものがありますので、表示を良く見て購入することをオススメします♪
社長は、家族や大切な人のためにも、仕事を全力でチャレンジし続けるためにも、体が資本だとおっしゃいます。
私たちスタッフの事もいつも気にかけてくださっています。
体を冷やさないようにと腹巻をプレゼントされるご配慮まで!
おかげさまでワイオリスタッフは元気いっぱいです。
今日も笑顔でお客様をお迎えします♪

——————————————————————————————————————–